定番品/瓶火入スタンダード
伊予賀儀屋は熟成向上させ、旨味を増幅したお酒です。
お食事との相性を考え、極限まで酒本来の主張を抑えながらも米の個性や旨味を引き出す事を考えて醸し熟成をかけています。お料理や会話を盛り上げながら、自然と盃を乾かす事の出来るお酒を理想に掲げ、皆様の食シーンで口中調和し飲み飽きしないお酒が私達が目指す、伊予賀儀屋定番ラインナップの姿です。通年出荷を可能とするラインナップですので、1年を通じて長く愛して頂けると嬉しく思います。
伊予賀儀屋は熟成向上させ、旨味を増幅したお酒です。
お食事との相性を考え、極限まで酒本来の主張を抑えながらも米の個性や旨味を引き出す事を考えて醸し熟成をかけています。お料理や会話を盛り上げながら、自然と盃を乾かす事の出来るお酒を理想に掲げ、皆様の食シーンで口中調和し飲み飽きしないお酒が私達が目指す、伊予賀儀屋定番ラインナップの姿です。通年出荷を可能とするラインナップですので、1年を通じて長く愛して頂けると嬉しく思います。
通常軽快で淡麗という本醸造の発想から味口で旨味を追及した酒に仕上げました。旨味とスッキリ感の幅が大きい濃醇型。キレの良さは抜群です。軽快に飲む時はサッパリ低温がお勧め。
使用米:愛媛県産 媛育71号
精米歩合:60%
ALC%:16.5 %
晩酌を目的とした酒で、特に夏場に日本酒を飲む気がしないという方の為にも極力重さを抑えた酒です。しかし日本酒の米の旨味はしっかり残した軽快旨味酒。ぬる燗も抜群です。
使用米:愛媛県産松山三井
精米歩合:60%
ALC%:14.5 %
構想数年、今回試験醸造という形で限定生産しました。イメージしたのは、軽快で、旨く優しい酒。果実感も楽しめ、旨味と酸味のバランスが絶妙な1本。お酒だけじっくり楽しむのも◎。真鯛の塩焼きや魚の一夜干し、食後にナッツと一緒になど様々な食シーンで活躍できる1本。あえて原料米や酵母を非公開にする事で、飲み手の皆様にまっ白な気持ちで楽しんでもらいたいと願いを込め、MASHIROと命名しました。白の中で最も白い”真白”は何にでも染まる特別な色。このお酒を皆様それぞれのカラーに染めて頂いて、日本酒を通じて楽しい毎日を。
使用米:非公開
精米歩合:60%
ALC%:15.5 %
米の旨味を重視し、バランスよく仕上げました。春先の味から秋あがりまでの熟成変化を存分に楽しめる逸品。春先には常温で味を基調に夏場はサッパリ低温でどうぞ。飲み飽きしない賀儀屋代表作。
使用米:愛媛県産松山三井
精米歩合:50%
ALC%:15.5 %
愛媛産の山田錦を使って生まれた限定酒。上品な香りとキレのある綺麗な後口は飲み飽きしない上質な1本に仕上がっています。お米違いの定番「純米吟醸 黒ラベル松山三井50」とぜひ飲み比べて頂きたいお酒は数量限定の特別酒です。周囲を生かし自らも主張する漆黒カラーを身に纏ったオールブラックのスタイリッシュな1本をじっくりお楽しみ下さいませ。
使用米:愛媛県産山田錦
精米歩合:50%
ALC%:15.5 %
味とコクの両面から追及したお酒。純米酒を志向する方の最上級品となっています。冷酒からぬる燗まで食中のちょっと贅沢なお酒ですが、肩の力を抜いて気軽に飲んで頂きたい優しさあふれる食中大吟醸酒。
使用米:愛媛県産しずく媛
精米歩合:45%
ALC%:16.5 %
最も多くの時間と手間をかけ、もっとも生産量の少ないお酒。ちょっとハレの日に、気軽に味わってもらいたい大吟醸です。熟成するに従い、さらに味と香りのバリエーションが広がるお酒に仕上げています。さっぱりと食前に、淡白料理やサラダとの相性が特に優れています。
使用米:兵庫県産山田錦
精米歩合:35%
ALC%:16.5 %
西日本最高峰の頂は石鎚山、伊予賀儀屋最高峰はVINTAGE。その名の通り、伊予賀儀屋最高ランクに位置する、最も希少性の高いお酒の1つ。一切の加水処理をせず原酒のまま低温貯蔵庫で数年寝かせてきたお酒です。蔵で最も手間暇かけて生まれた大吟醸に悠久の時が加わり、さらにまろやかな旨味を実現しました。目を閉じ、時の流れをゆっくりお楽しみ下さいませ。
使用米:兵庫県産山田錦
精米歩合:35%
ALC%:17.5 %
原料となる梅はほのかに桃のような香りが漂う完熟南高梅。地元ベテラン梅農家佐伯さんの造る絶品梅と日本酒のコラボレーション。全量手作業で年間約1500本/1.8Lのみの贅沢梅酒。
梅:愛媛西条産完熟南高梅(佐伯さん生産)
酒:日本酒ベース
ALC%:13.5 %